スペシャルジャンプ 新潟冬季国体2018 結果速報・スキー競技!

スポンサーリンク

第73回国民体育大会・「にいがた妙高はね馬国体」・冬季大会スキー競技「銀世界 跳ねて 駆けて かがやいて」が新潟県で開催されます。

スペシャルジャンプの競技結果を速報していきます!

冬季国体2018 全競技結果速報の一覧!
第73回冬季国民体育大会はスケートを山梨県で、アイスホッケーを神奈川県で、スキーを新潟県で実施します。 ちょうど冬季オリンピックとは日程が重なっていないので応援がしやすいですね。 冬季国体2018、日程・スローガン・ゆるキャラ! ...

日程・会場

新潟冬季国体2018、スペシャルジャンプの日程・会場!

photo by Håkon Stillingen

競技日程・種目参考動画

スキー競技のスペシャルジャンプは2018年2月26日(月)に行われます。そういえば女子の参入はいつになるのでしょうか。

 2/25 朝8時00分スタート2/26 朝8時00分スタート
成年男子公式練習少年男子、成年男子B、成年男子A
少年男子

年齢区分、成年A(27歳未満)、B(27歳以上)。

 

 

会場

スペシャルジャンプは妙高高原赤倉シャンツェで行われます。ジャンプ台はノーマルヒル(HS-100)とミディアムヒルがあります。国体ではノーマルヒルを使います。ジャンプ台のプロフィール(PDF)はこちら。

ここでは毎年妙高サマージャンプ大会が開催されています。エース・髙梨沙羅は合計得点251.5で2位でした。

 

近年の歴代優勝選手

2回飛んで合計点で競いますが、強風により1回で順位を決めることがよくあります。

 成年男子A成年男子B少年男子

2015年

群馬

122.6 渡部 陸太 北海道

122.2 山田 勇也 北海道

121.4 渡部 弘晃 北海道

220.5 高橋 大斗 秋田県

201.2 小山内佳彦 秋田県

199.4 久保 貴寛 山形県

237.9 伊藤 将充 北海道

231.6 小林 陵侑 岩手県

228.6 栗田 力樹 長野県

2016年

岩手

114.0 馬淵 源
秋田ゼロックス・秋田

108.5 清水 礼留飛
雪印メグミルク・新潟

102.5 渡部 陸太
日本大学・北海道

116.0 永井 健弘
盛岡市役所・岩手

86.0 渡瀬 雄太
雪印メグミルク・北海道

85.0 讃良 貴志
高翔会・北海道

112.0 佐藤 慧一
下川商業高等学校・北海道

105.5 宮﨑 敬太
花輪高等学校・秋田

105.0 清水 建吾
札幌日本大学高・北海道

2017年

長野

114.2 永峯 寿樹
明治大学・長野

111.6 伊藤 将充
土屋ホーム・北海道

101.9 木下 雄登
東海大学・青森県

111.1 永井 健弘
盛岡市役所・岩手

103.2 湊 祐介
東京美装興業・秋田

98.3 船木 和喜
フィットスキー・北海道

108.7 岩佐 勇研
札幌日本大学高・北海道

99.8 山川 太朗
東海大付札幌・北海道

91.8 宮﨑 敬太
花輪高・秋田

 

全てのアスリートへ!

コンプレッションタイツ や ふくらはぎサポーターで血行を促進・疲労対策! スマートブレスレットで心拍数を測定! 通勤・帰宅ランのバッグは軽くしたい! 運動の後にはプロテインが美味い!

 

スポンサーリンク

結果速報

成年男子A

1. 99.0 (78.0) 91.0 (62.0) 250.5 佐藤幸椰 北海道
2. 96.5 (73.0) 87.5 (55.0) 234.5 作山憲斗 長野県
3. 95.5 (71.0) 85.0 (50.0) 226.0 永峯寿樹 長野県
4. 91.5 (63.0) 88.0 (56.0) 224.5 清水礼留飛 新潟県
5. 95.5 (71.0) 81.5 (43.0) 219.5 内藤智文 茨城県
6. 88.0 (56.0) 89.5 (59.0) 218.5 山川太朗 新潟県
7. 92.0 (64.0) 82.0 (44.0) 212.0 伊藤将充 北海道
8. 95.0 (70.0) 78.5 (37.0) 210.0 原田侑武 北海道
9. 90.0 (60.0) 81.5 (43.0) 205.0 齋藤翔太 秋田県
10. 91.0 (62.0) 81.5 (43.0) 204.0 中村優斗 長野県
11. 89.5 (59.0) 81.0 (42.0) 201.0 清水亜久里 新潟県
12. 88.0 (56.0) 81.5 (43.0) 200.5 三ヶ田泰良 岩手県
13. 86.5 (53.0) 77.5 (35.0) 187.0 木下雄登 青森県
14. 82.5 (45.0) 79.0 (38.0) 182.0 木村吉大 秋田県
15. 79.0 (38.0) 80.0 (40.0) 177.0 柴草陽祐 岩手県
15. 82.0 (44.0) 76.5 (33.0) 177.0 湯瀬瞬 秋田県
17. 84.0 (48.0) 77.0 (34.0) 176.0 神島実孟 青森県
18. 82.5 (45.0) 73.5 (27.0) 170.0 山元一馬 富山県
19. 81.5 (43.0) 72.0 (24.0) 165.0 黒川友喜 青森県
20. 76.5 (33.0) 75.0 (30.0) 160.5 傳田翁玖 岐阜県
21. 77.5 (35.0) 70.5 (21.0) 152.5 近田隼人 山形県
22. 73.0 (26.0) 74.5 (29.0) 149.5 渡部大輝 福島県
23. 73.0 (26.0) 73.0 (26.0) 147.5 情野匡紀 山形県
24. 70.5 (21.0) 72.5 (25.0) 141.0 藤本智元 京都府
25. 71.5 (23.0) 70.5 (21.0) 140.0 重田宙 群馬県
26. 73.5 (27.0) 68.5 (17.0) 133.5 米田啓拳 岩手県
27. 72.0 (24.0) 67.0 (14.0) 133.0 島貫寛基 山形県
28. 68.5 (17.0) 66.0 (12.0) 122.5 山元令壱 富山県
29. 67.5 (15.0) 65.0 (10.0) 115.5 栗田将喜 大阪府
30. 59.0 (-2.0) 57.5 (-5.0) 82.0 小柳大 石川県
31. 54.0 (-12.0) 54.5 (-11.0) 58.0 山本建杜 東京都
32. 50.0 (-20.0) 44.0 (-32.0) 27.0 石橋尚大 埼玉県
棄権 山元豪 富山県

 

 

 

 

成年男子B

1. 92.0 (64.0) 91.5 (63.0) 230.5 小山祐 岐阜県
2. 89.5 (59.0) 88.5 (57.0) 221.0 髙野浩昭 新潟県
3. 89.0 (58.0) 88.0 (56.0) 219.0 伊藤謙司郎 北海道
3. 90.0 (60.0) 87.5 (55.0) 219.0 栃本翔平 北海道
5. 87.5 (55.0) 87.5 (55.0) 213.0 湊祐介 秋田県
6. 87.0 (54.0) 86.5 (53.0) 208.0 永井健弘 岩手県
7. 86.0 (52.0) 82.5 (45.0) 198.5 小山内佳彦 秋田県
8. 82.5 (45.0) 86.0 (52.0) 194.5 成田巨樹 秋田県
9. 81.0 (42.0) 82.5 (45.0) 187.5 船木和喜 北海道
10. 77.5 (35.0) 79.5 (39.0) 173.0 山元駿 富山県
11. 78.5 (37.0) 78.0 (36.0) 171.5 村田浩道 神奈川県
12. 74.5 (29.0) 74.5 (29.0) 156.0 永井陽一 岩手県
13. 75.5 (31.0) 73.0 (26.0) 151.5 髙尾洋平 富山県
14. 69.5 (19.0) 74.5 (29.0) 143.0 遠藤晃太 山形県
15. 70.5 (21.0) 71.0 (22.0) 139.0 荻原健司 長野県
16. 70.5 (21.0) 70.5 (21.0) 137.5 宮本信志 富山県
17. 70.0 (20.0) 70.0 (20.0) 135.5 畠山長太 岩手県
18. 69.0 (18.0) 72.0 (24.0) 131.5 越原祥栄 石川県
19. 66.0 (12.0) 68.5 (17.0) 121.5 佐藤強 新潟県
20. 58.5 (-3.0) 58.0 (-4.0) 79.5 小川顕 埼玉県 
21. 60.0 (0.0) 58.5 (-3.0) 79.0 清水久之 新潟県
22. 57.0 (-6.0) 57.5 (-5.0) 77.5 金子文平 石川県
23. 54.0 (-12.0) 54.5 (-11.0) 65.0 中山義明 長野県
24. 44.0 (-32.0) 43.0 (-34.0) 12.5 道祖宏昭 岡山県

 

 

 

 

 

少年男子

1. 96.5 (73.0) 93.0 (66.0) 248.5 竹花大松 北海道
2. 93.5 (67.0) 94.0 (68.0) 243.0 岩佐勇研 北海道
3. 94.5 (69.0) 90.0 (60.0) 236.0 二階堂蓮 北海道
4. 91.5 (63.0) 88.5 (57.0) 226.0 木村幸大 秋田県
5. 88.0 (56.0) 90.5 (61.0) 222.0 西森海翔 北海道
6. 86.0 (52.0) 92.5 (65.0) 220.5 松沢大翔 長野県
7. 91.0 (62.0) 86.5 (53.0) 219.0 湯瀬晃成 秋田県
8. 89.0 (58.0) 87.5 (55.0) 216.0 高橋佳佑 岩手県
9. 88.5 (57.0) 88.5 (57.0) 214.0 小林朔太郎 群馬県
9. 87.0 (54.0) 88.5 (57.0) 214.0 畔上祥吾 長野県
11. 86.0 (52.0) 89.0 (58.0) 212.5 大井駿 北海道
12. 89.0 (58.0) 88.0 (56.0) 211.5 谷地宙 岩手県
13. 89.5 (59.0) 84.0 (48.0) 211.0 藤田慎之介 北海道
14. 89.5 (59.0) 90.0 (60.0) 201.5 中村愛斗 長野県
15. 80.0 (40.0) 81.5 (43.0) 182.0 山本侑弥 長野県
16. 83.5 (47.0) 87.0 (54.0) 177.5 小舘冬歩 秋田県
17. 77.0 (34.0) 79.5 (39.0) 170.0 小林龍尚 岩手県
18. 76.5 (33.0) 76.5 (33.0) 162.5 陸川大空 新潟県
19. 74.5 (29.0) 76.0 (32.0) 158.0 西方優人 長野県
20. 75.5 (31.0) 73.0 (26.0) 147.5 尾形聖尚 山形県
21. 71.0 (22.0) 68.0 (16.0) 132.0 森鷲太 岩手県
21. 68.5 (17.0) 72.5 (25.0) 132.0 横川大也 長野県
23. 69.5 (19.0) 67.0 (14.0) 128.5 髙田真亜稀 山形県
24. 68.0 (16.0) 69.5 (19.0) 128.0 青木陽尚 新潟県
24. 69.5 (19.0) 68.0 (16.0) 128.0 安保光 秋田県
26. 61.0 (2.0) 60.0 (0.0) 92.5 板倉勝音 新潟県
27. 57.5 (-5.0) 56.5 (-7.0) 70.0 加藤大志 富山県
28. 53.0 (-14.0) 52.5 (-15.0) 50.0 髙橋剛流 山形県
29. 51.5 (-17.0) 49.5 (-21.0) 42.0 山口智也 山形県
棄権 榎本大斗 新潟県

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました